一社)全日本建築士会 60周年記念事業
シンポジウム「倉吉市役所 建設の記憶をたどる」
日 時: 2019年11月23日(土)
場 所: シチズンプラザ 一階ホール
東京都新宿区高田馬場4-29-27
(全日本建築士会事務所の向いビル)
60周年記念事業としまして、去る5月25日に倉吉市において実施されたシンポジウムに引き続き、東京会場において、丹下健三の初期の代表作で歴史的価値の高い倉吉市庁舎に係わる「シンポジウム: 倉吉市庁舎 建設の記憶をたどる」を開催します。
参加希望者は事務局まで直接連絡ください。⇒案内書![]()
⇒開催報告/会誌より⇒開催報告東京会場
第7回日越伝統木造建築交流会議
![]()
2018年4月25日~29日:「フエ遺跡保存センター」と技術協力や人材育成の協力、世界的に貴重な文化遺産である伝統木造建築の集積地であるフエの歴史的建築物の継承につなげていくことを目途として新たな協定を結びました。
フエの貴族住宅「延福長公主祠」の模型も製作し、今回の調印式を機に、同センターへ寄贈し、旧王宮内で既に展示がされています。
⇒報告書
第6回日越伝統木造建築交流会議
![]()
ベトナム政府系機関であるフエ遺跡保存センターからの要請を受けて修復・保存に技術面で協力している本会が、同センターと共催で2017年11月1日に現地で6回目となる「日越伝統木造建築交流会議」(準備会議)を開きました。
⇒報告書